
画像出典:au「Google Nexus 7 グーグル ネクサスセブン」
2013年8月28日からau版・国内向けWi-Fi版の発売が開始された、Googleの7インチAndroidタブレット「新型NEXUS7(ネクサス セブン)」。待望のNEXUS7後継機とあって、早速多くの家電量販店やauショップで展示が開始されています。
今回は、新型NEXUS7の処理能力(ベンチマーク結果)および、競合7インチタブレットとの比較をご紹介します。
1. 新型NEXUS7のスペックおよび「ASUS MeMO Pad HD 7」「AQUOS PAD SH-08E」との比較

新型Nexus7 | ASUS MeMO Pad HD7 | AQUOS PAD SH-08E | |
ディスプレイ | 7インチ | 7インチ | 7インチ |
画面解像度 | WUXGA (1920x1200ドット) | WXGA (1280x800ドット) | WUXGA (1920x1200ドット) |
CPU | APQ8064 1.5GHz | MediaTek MTK 8125 1.2GHz | APQ8064T 1.7GHz |
CPUコア数 | 4(クアッドコア) | 4(クアッドコア) | 4(クアッドコア) |
RAM | 2GB | 1GB | 2GB |
ROM(内蔵ストレージ) | 16GB / 32GB | 16GB | 32GB |
対応SDカード | 無し | microSDHC 32GB | microSDXC 64GB |
Wi-Fi(無線LAN) | IEEE802.11 a/b/g/n | IEEE802.11 b/g/n | IEE802.11 a/b/g/n/ac |
バッテリー容量 | 3950mAh | 4270mAh | 4200mAh |
寸法 | 高さ200 × 幅114 × 厚さ8.65mm | 高さ196.8 × 幅120.6 × 厚さ10.8mm | 高さ190 × 幅107 × 厚さ9.9mm |
重量 | 290g | 302g | 288g |
防水 | × | × | 〇 |
アウトカメラ | 約500万画素 | 約500万画素 | 約810万画素 |
インカメラ | 約120万画素 | 約120万画素 | 約210万画素 |
テレビ機能 | × | × | フルセグ対応 |
ベンチマークスコア | 19865(Antutu) | 12533(Antutu) | 19397(Antutu) |
実売価格 | 約28000円(ROM16GB) 約34000円(ROM32GB) |
約19000円 | 約50000円 |
なお、au版の新型NEXUS7購入の場合はauポイントが利用可能ですので、人によってはさらに安価に入手可能です。
基本性能はドコモのAQUOS PAD SH-08Eとほぼ同等ですが、カメラ性能・防水・テレビ・microSD対応といった付加価値機能は新型NEXUS7が劣ります。その分新型NEXUS7の方が20000円近く安価に入手可能。
ASUS MeMO Pad HD 7と比べると、microSDに非対応である点を除けば、新型NEXUS7がひとまわり高性能となっています。とは言え、ASUS MeMO Pad HD 7も多くの用途では充分な処理能力を持つタブレットであるため、約10000円の価格差に価値を見出せるかどうかは個人差がありそうです。
2. 新型Google NEXUS7のベンチマーク結果(AnTuTuベンチ)

CPUにAPQ8064 1.5GHz(クアッドコア)を搭載した新型NEXUS7のAntutuベンチマークスコアは19865。先代のNEXUS7が12149でしたので、50%以上の処理能力向上です。
最新スマートフォンやTegra4搭載の最新REGZAタブレットには劣るものの、Xperia Tablet Z SO-03EやAQUOS PAD SH-08E並みのハイスコアです。

参考)Androidタブレット・スマートフォンのベンチマーク結果一覧(性能比較用)
次回は「スクリーンショット保存&標準アプリや空き容量」のレビューをご紹介予定です。
スポンサードリンク
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。