本日2013年11月1日、注目の新型iPad mini(Retinaディスプレイモデル)がいよいよ発売開始となります。

サイズの関係でライバルは7インチAndroidタブレットとなりますが、競合製品に対しiPad mini Retinaディスプレイモデルにはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

今回は、現在最も売れている「ASUS MeMO Pad HD7(エイスース メモパッド)」や、人気の「Google NEXUS 7(ネクサスセブン)」と比較してみます。

1. 「新型iPad mini(Retinaディスプレイモデル)」「NEXUS7」「MeMO Pad HD7」のサイズや外観比較

「iPad mini Retina」「NEXUS7」「MeMO Pad HD7」のサイズ・外観比較
画像出典:Apple, Google, ASUS, コクヨ

左から順に
・ASUS MeMO Pad HD7
・iPad mini Retinaディスプレイモデル
・大学ノートと千円札(サイズ比較用)
・Google NEXUS 7 2013年モデル
で、実際のサイズ比を再現しています。

本体の縦幅はほぼ同じ3機種ですが、横幅はかなり差があります。NEXUS7が最も幅が狭く、iPad mini RetinaディスプレイモデルはNEXUS7より2cm近く幅広となっています。重量もiPad mini Retinaディスプレイモデルが最も重い331gとなっています。

以下、主要スペックの比較表を掲載します。

2. 「新型iPad mini(Retinaディスプレイモデル)」「NEXUS7」「MeMO Pad HD7」の主要スペック比較

項目\機種 Apple iPad mini Retina Google Nexus 7 ASUS MeMO Pad HD 7
プラットフォーム iOS 7 Android 4.3 Android 4.2.1
ディスプレイ 7.9インチ 7インチ 7インチ
画面解像度 2048x1536 324dpi 1920x1200 324dpi 1280x800 216dpi
プロセッサ A7 Snapdragon S4 Pro 1.5GHz MediaTek MTK8125 1.2GHz
RAM 1GB 2GB 1GB
ROM(ストレージ) 16/32/64/128GB 16/32GB 16GB
対応SDカード × × microSDHC 32GB
アウトカメラ 約500万画素 約500万画素 約500万画素
インカメラ 約120万画素 約120万画素 約120万画素
電池持ち 約10時間 約9時間 約10時間
無線LAN(Wi-Fi) 11a/b/g/n MIMO 11a/b/g/n 11b/g/n
Bluetooth v4.0 v4.0 v4.0
NFC × ×
GPS
ワイヤレス充電 × ×
寸法 200x134.7 厚さ7.5mm 200x114 厚さ8.65mm 196.8x120.6 厚さ10.8mm
重量 331g 290g 302g
価格 16GB:41900円
32GB:51800円
64GB:61800円
128GB:71800円
16GB:27800円
32GB:33800円
16GB:19800円

仕様も価格もかなり違いがありますね。スペック上の主な差分に着目してみましょう。

3. スペック上の重点項目別の比較

画面サイズは、iPad mini Retinaディスプレイモデルが7.9インチで大型です。実際のサイズ比を画像で現すと下記のようになります。

画面サイズ差は結構大きいiPad miniとNEXUS7

画面解像度はiPad mini Retinaディスプレイモデルが2048x1536ドットで最大ですが、画面も大きいので「きめ細かさ」はNEXUS7と同じ324dpiです。

MeMO Pad HD7だけ216dpiであり、単純な画像で比べると、

画面解像度はiPad mini Retinaディスプレイモデル

画面解像度はiPad mini Retinaディスプレイモデル2

このように文字のくっきり感に差が現れます。

電子書籍やPC用サイト閲覧時のような、小さめの文字が表示される際の見易さではMeMO Pad HD7が不利です。 
ネット利用や動画視聴といった操作の快適さ(サクサク感)はiPad mini Retinaディスプレイモデルが最も優位です。

iPad mini RetinaディスプレイモデルはNEXUS7よりサクサク動作
画像出典:GIZMODO

「iPad mini Retinaディスプレイモデル / NEXUS7」と同CPUを採用する「iPhone5s / LG NEXUS4」のベンチマーク結果比較より、搭載プロセッサはiPad mini Retinaディスプレイモデルが最も優秀です。

なお、MeMO Pad HD7はNEXUS7から更に30%程度処理能力が劣ります。
参考)Androidタブレット・スマートフォンのベンチマーク結果一覧

更に、無線LANがMIMO(複数のアンテナを組み合わせて利用する技術)に対応するiPad mini Retinaディスプレイモデルは、通信速度・安定性ともにNEXUS7・MeMO Pad HD7よりも優位です。
写真・録画ムービー・アプリといったデータの保存可能量は、モデルによって優劣が変わります。

コスパはMeMO Pad HD7+microSDが最高峰

外部ストレージの増設が不可能なiPad miniですが、64GB / 128GBモデルならMeMO Pad HD7の最大容量を上回ります。ただし、microSDHC 32GBが2500円前後で購入出来る事を考えるとやや割高ですね。
カメラは3機種とも「アウトカメラ500万画素+インカメラ120万画素」ですが、実際に撮影された写真の画質は異なります。

iPad mini RetinaとNEXUS7のカメラ写真比較1

iPad mini RetinaとNEXUS7のカメラ写真比較2

撮影写真を比較すると、NEXUS 7(左側)よりもiPad mini(右側)で撮影された写真の方が鮮やかでノイズも少ない写真となっています。ASUS MeMO Pad HD7のカメラで撮影した写真は過去記事でご紹介していますが、NEXUS7と同等です。
価格はau・ソフトバンク・ドコモ版に期待のipad mini retina
画像出典:Apple iPad mini Retinaディスプレイモデル

以上、本体サイズがやや大きく重量も重いiPad mini Retinaディスプレイモデルですが、性能面ではこれまでの7インチクラスのタブレットを大幅に超える魅力的な機種のようです。

本体価格は他機種より高価ですが、au・ソフトバンク・ドコモといったキャリア契約やEMOBILE等のWi-Fiルーター契約に伴う割引が加わればかなりヒットしそうですね。
スポンサードリンク
この記事をツイートする この記事をFacebookでイイねする LINEで送る