
購入者の口コミや展示機レポートでよく目にする『スマートフォンの発熱』について、実際にどの程度の影響があるのか2013年冬モデルで簡単に検証しましたので、その結果の一部ご紹介します。
なお、本検証のような「スマホを充電しながら高負荷状態に保つ」という使い方は、端末温度の上昇および低温やけどのリスクを伴います(※)のでご注意ください。
※各機種の取扱説明書にも明記されています。例)GALAXY Note3取扱説明書(P.16)
1. Galaxy J SC-02F(Galaxy Note3 SC-01F)でのベンチマーク連続実施結果
スマホを高負荷状態で保つ手段として、今回はAntutuベンチマークの連続実施を行いました(室温は約25℃)。実施回数毎のスコアおよびバッテリー温度・表面温度の推移をご紹介します。なお、Galaxy JとGalaxy Note3は殆ど同じ結果でしたので、今回はSC-02Fの結果を掲載します。
■Antutuベンチマーク実施前

バッテリー温度は29.8℃。本体表面も冷たさを感じるレベルです。
■Antutuベンチマーク1回目

1回目のベンチマークスコアは34506で、バッテリー温度は32.6℃。本体表面は背面カメラ周辺がやや暖かくなりました。
■Antutuベンチマーク2回目

ベンチマーク2連続目では、スコアは32491にダウン。グラフィック以外の性能が10%前後低下しています。
バッテリー温度は35.3℃と負荷条件の割に良好ですが、カメラ周辺部およびタッチパネルの画面上部付近は、はっきりと発熱を感じます。
■Antutuベンチマーク3回目

3連続目ではスコアはさらに少し下がって30800となりましたが、相変わらず2D&3Dグラフィックは高パフォーマンスを維持しています。
バッテリー温度は37.7℃で、カメラ周辺やタッチパネル(画面上部付近)は軽く40℃を超えます。
■Antutuベンチマーク4回目

4連続目のスコアは29582で、3回目との差は1000程度です。2Dグラフィックの性能はベンチマーク1回目から全く下がりませんね。
■Antutuベンチマーク5回目

実施5回目のスコアは28838。
バッテリー温度は40.2℃と安定動作の範囲ですが、表面はかなり高温になりました。特に気になるのは「側面の音量ボタン」「背面カメラ周辺の金属部分」「タッチパネルのガラス表面(画面上部)」といった、手に熱が伝わりやすい材質の部分です。
■Galaxy J SC-02F(Galaxy Note3 SC-01F)結果まとめ
・気温約25℃の環境で、ベンチマークを5回連続実施(≒最大負荷状態を約15分キープ)・スコアは5回目でも28000以上で、多くの2013年夏モデルの最高スコアを上回る
・バッテリー温度は29.8℃⇒40.2℃まで上昇するが、安定動作圏内
・本体表面では下記部分の発熱が大きい(最高50℃程度)

画像出典:価格.com「GALAXY J SC-02F docomo Satin White」
2. ARROWS NX F-01Fでのベンチマーク連続実施結果
さて、次に同条件での測定をARROWS NX F-01Fで実施しました。■Antutuベンチマーク実施前

開始前のバッテリー温度は29℃で、Galaxy J SC-02Fと同等です。表面にも熱を感じる部分はありません。
■Antutuベンチマーク1回目

ベンチマーク1回目のスコアは33666で、バッテリーは35℃。表面は本体背面(中心付近)が少し暖かいレベルです。
■Antutuベンチマーク2回目

2連続目でベンチマークスコアは2000程度ダウン。バッテリー温度は38℃で、表面は本体背面の中央部が最も高温です。
■Antutuベンチマーク3回目

3連続時のベンチスコアは29374。バッテリー温度は39℃まで上昇し、背面の中央付近にはハッキリと発熱を感じます。
■Antutuベンチマーク4回目

4連続目ではベンチマークスコアは一気に落ちて25118に。バッテリー温度は41℃で、背面の熱さは先程から特に変化がありません。
■Antutuベンチマーク5回目

5回目のスコアは24584で、バッテリーは41℃をキープ。
4回目⇒5回目の変化は小さく、スコアが若干低下したもののバッテリー温度・表面温度は変わりません。Galaxy J SC-02Fのようなタッチパネル表面やボタン部分の発熱は無く、背面中央付近が45℃程度となっています。
■ARROWS NX F-01F結果まとめ
・気温約25℃の環境で、ベンチマークを5回連続実施(≒最大負荷状態を約15分キープ)・スコアは5回目には24500まで下がり、2013年夏のARROWS NX F-06Eの最高スコア同等になる
・バッテリー温度は約40℃まで上昇するが、その後安定
・本体表面では下記部分の発熱が大きい

3. Galaxy J SC-01FとARROWS NX F-01Fの結果比較
下記は、各機種のベンチマーク実施回数毎の「ベンチマークスコア」「バッテリー温度」「各値の変化量と変化率」の一覧です。■Galaxy J SC-02F
実施回数 | 実施前 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 |
ベンチスコア | - | 34506 | 32491 | 30800 | 29582 | 28838 |
スコア低下 | - | - | 2015 | 1691 | 1218 | 744 |
スコア低下率 | - | - | 5.8% | 5.2% | 4.0% | 2.5% |
バッテリー温度 | 29.8℃ | 32.6℃ | 35.3℃ | 37.7℃ | 39.4℃ | 40.2℃ |
上昇温度 | - | 2.8℃ | 2.7℃ | 2.4℃ | 1.7℃ | 0.8℃ |
温度上昇率 | - | 9.4% | 8.3% | 6.8% | 4.5% | 2.0% |
本体表面温度 | 約26℃ | - | - | - | - | 約50℃ |
■ARROWS NX F-01F
実施回数 | 実施前 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 |
ベンチスコア | - | 33666 | 31646 | 29374 | 25118 | 24584 |
スコア低下 | - | - | 2020 | 2272 | 4256 | 534 |
スコア低下率 | - | - | 6.0% | 7.2% | 14.5% | 2.1% |
バッテリー温度 | 29℃ | 35℃ | 38℃ | 39℃ | 41℃ | 41℃ |
上昇温度 | - | 6℃ | 3℃ | 1℃ | 2℃ | 0℃ |
温度上昇率 | - | 20.7% | 8.6% | 2.6% | 5.1% | 0% |
本体表面温度 | 約26℃ | - | - | - | - | 約45℃ |



似たような部品を採用する同世代のハイスペックモデルでも、メーカーによって高負荷時の制御が大きく異なります。今回の例では、
・長時間の使用で表面が高温になるが、高パフォーマンスを保つGalaxy J SC-02F&Galaxy note3 SC-01Fといった違いが確認できました。
・高負荷が続くとパフォーマンスが低下するが、表面温度上昇は抑えるARROWS NX F-01F
ARROWS NX F-01Fのパフォーマンス低下は体感ではっきり分かりますし、一方でGalaxy J SC-02Fの表面温度は不注意による低温やけどのリスクを高めます。
※詳しく知りたい方はniteの『低温やけどの事故防止について』辺りをご参照ください。
どちらが理想的なのかは難しい部分で、ユーザーの使い方や好みによって意見が別れそうですね。
なお、バックグラウンドでアプリが複数動作している状態で「Youtubeの動画再生」「輝度最大でのテレビ視聴」といった動作でも同じような検証は可能ですので、スマートフォン高負荷時のパフォーマンス低下や発熱が気になる方はお試しください。
追記⇒Xperia Z1 SO-01Fの結果を掲載しました
スポンサードリンク
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。