Androidタブレットの処理能力&ディスプレイ性能ランキング
画像出典:droidtune

ASUSやLenovoの低価格モデルを始め、PCを食い潰す勢いで成長を続けているタブレット市場。

生産数が少なく価格競争では劣勢の国内メーカーにおいても、「高い処理能力」&「フルセグや防水と言った豊富な機能」を売りとした魅力的な機種が続々と登場しています。

今回は、Androidタブレットの重要ポイントの中で「処理能力」「画面の表現力」に着目し、ランキングを作成しました。

1. Androidタブレットの処理能力ランキング

Androidタブレットの処理能力ランキング
画像出典:NVIDIAQUALCOMM

まずはAndroid端末の処理能力を測定するアプリ「AnTuTuベンチマーク」の結果をご紹介します。

順位 機種名 メーカー CPU RAM 解像度 参考価格 スコア
1位 Tegra Note 7 ZOTAC Tegra4 1.8GHz 1GB 1280×800 25800円~ 34500
2位 Slate7 Extreme hp Tegra4 1.8GHz 1GB 1280×800 24800円~ 34260
3位 SlateBook10 x2 hp Tegra4 1.8GHz 2GB 1920×1200 39900円~ 34100
4位 Kindle Fire HDX 7 Amazon MSM8974 2.2GHz 2GB 1920×1200 24800円~ 33853
5位 ASUS Pad TF701T ASUS Tegra4 1.8GHz 2GB 2560×1600 60000円~ 33050
6位 Kindle Fire HDX 8.9 Amazon MSM8974 2.2GHz 2GB 2560×1600 39800円~ 32305
7位 ARROWS Tab F-02F・FJT21 Fujitsu MSM8974 2.2GHz 2GB 2560×1600 46800円~ 32120
8位 KALOS BungBungame Tegra4 1.8GHz 2GB 2560×1600 46000円~ 30604
9位 REGZA Tablet AT703 Toshiba Tegra4 1.8GHz 2GB 2560×1600 65000円~ 30486
10位 NEXUS 7(2013) Google APQ8064 1.5GHz 2GB 1920×1200 27800円~ 24489
11位 G Pad 8.3 LG APQ8064T 1.7GHz 2GB 1920×1200 44800円~ 24004
12位 AQUOS PAD SH-08E SHARP APQ8064T 1.7GHz 2GB 1920×1200 40000円~ 23142

13位以下には、Xperia Tablet Z等の「Snapdragon S4のクアッドコアCPU搭載モデル」、そしてMeMo Pad HD 7等「MediaTek製クアッドコアCPU搭載モデル」といった順に続きます。

なお、ベンチマークスコアはタブレットの最高速度を表すものであり、「スコアが倍なら常に2倍サクサク使える。」と言うわけではありません。用途によって殆ど体感差が無いこともありますし、逆に2倍どころか3倍・4倍となる場合もあります。

今回は、高性能なCPU&低解像度の「Tegra Note 7」がトップとなりました。ただRAM 1GBというのが弱点であり、複数アプリの同時動作まで考慮すればRAMが大きい機種の方が快適に利用可能です。

2. ディスプレイの綺麗さ・表現力ランキング

ディスプレイの綺麗さ・表現力ランキング

電子書籍利用や高画質な動画視聴時に重要となる、ディスプレイのサイズや解像度。最近は7インチ&HD解像度以上が主流ですが、トップクラスの表現力を持つ機種はどの程度のレベルなのでしょうか?

順位 機種名 メーカー 画面サイズ 解像度 参考価格
1位 TransAiO P1801 ASUS 18.4インチ 1920×1080 133000円~
2位 ASUS Pad TF701T ASUS 10.1インチ 2560×1600 60000円~
3位 KALOS BungBungame 10.1インチ 2560×1600 46000円~
4位 ARROWS Tab F-02F・FJT21 Fujitsu 10.1インチ 2560×1600 46800円~
5位 REGZA Tablet AT703 Toshiba 10.1インチ 2560×1600 65000円~
6位 NEXUS 10 Google 10.1インチ 2560×1600 36800円~
7位 TransBook Trio TX201LA ASUS 11.6インチ 1920×1080 100000円~
8位 TA09C-B41R3S ONKYO 9.7インチ 2048×1536 23800円~
9位 V9702 VITRO 9.7インチ 2048×1536 19800円~
10位 Kindle Fire HDX 8.9 Amazon 8.9インチ 2560×1600 39800円~

画面サイズ・解像度が同じ機種の場合、ディスプレイ方式・高画質化エンジン性能等から評価しています。

スペック上は18.4インチ・フルHDの巨大タブレット「TransAiO P1801」が1位となりますが、かなり異色の製品(※)で、持ち運び型の機種ではありません。 
※ドッキングステーションに繋げてデスクトップ一体型PCのように使える⇒公式サイト

具体的に、今回2位の「ASUS Pad TF701T」と同社のヒット商品「ASUS MeMO Pad HD7」を比べると、

「ASUS Pad TF701T」と「ASUS MeMO Pad HD7」の画面サイズ比

「ASUS Pad TF701T」と「ASUS MeMO Pad HD7」の画面のキメ細かさ比

画面サイズ・画面のキメ細かさはこのような差となります。

ランキング上位には比較的高価な機種が並びますが、
・VITRO V9702
・ONKYO TA09C-B41R3S
は、7インチタブレット並みの価格です。総合的な性能はハッキリ言って微妙ですが、電子書籍利用がメインの人にとっては最高の機種となりそうです。
スポンサードリンク
この記事をツイートする この記事をFacebookでイイねする LINEで送る